らんちゅう

文化
戻る
2014年



 【20141016】休憩
    当歳が回復してから天候悪い日が多く、餌は殆どあげられていません。元の状態まで戻すにはまだ時間がかかりそうです。そんな中、写真もつきてきたので少々休憩しようかなと!。池もそろそろ撤去しなくてはいけないし、年末に向けてかなり忙しくなりそうです。ちなみに池を撤去後、来年6月まではガラス張りの60cm水槽がメインの飼育環境になりそうですが、以前60cm水槽でも2歳を16cmまで育て優等頂いたこともあるのでめげずに頑張りたいと思っています!またそんな状況をまた報告できるようちょっと休憩します。

    撮影日:20140831前後 写真がなくすみません。またまたまた夏の写真を一部。(悲しいけど今はいない魚達です・・)





 【20141011】上向き
    先日やっと当歳が回復!9月13日から約一月近く。一番子に至っては2匹しか残りませんでした(二番子は9匹)。毎年のことですが9月頭に終わってしまうのはこれからという時期でもあるし、何より春先の苦労が報われないがとても辛いです。これで三年連続。来年はとまた考えるのですが実は1月から6ヵ月大規模修繕工事で池など全て撤去しなくてはならず当歳(子引き)は無理だと考えています。なのでせめて2歳用に考えていた魚が残ってほしかったです。と愚痴ばかりですが、気持ち切り替えて残った魚が紹介できるようもう少し頑張ります。

    撮影日:20140831前後 写真がなくすみません。またまた夏の写真を一部。(悲しいけど今はいない魚達です・・)





 【20141004】平行線
    当歳は相変わらず調子悪くすでに三週目突入。筒など皮と骨だけみたいになり全く別の魚です(更に進行中)。一腹目は全滅しそうだし二腹目は小さい過ぎるし、二歳にと思っていた魚は今年もいなくなってしまいました。二腹目は今の状態では小さいく種も難しそうです。が何とか頑張りたいと思います。

    撮影日:20140831前後 写真がなくすみません。夏の写真を一部。(一番下以外、今はいない魚達です・・)





 【20140930】平行線
    当歳は相変わらず調子悪くすでに二週間以上経過。へろへろで尾を振って泳げなくなっている魚もいたり散々な状況です!。反面二歳と親がすごい勢いで餌をあさって絶好調。ネタないので写真とってみましたがパソコンで改めてみると顔がブタみたいに見えてしまい今回は掲載控えました。なので掲載予定なかった今は亡き魚達ですが良いところはあったので使いました。

    撮影日:20140906 一番上は発育がおそい。真ん中は尾に癖。一番下は腰の屈折がきつくなったためハネました。





 【20140925】変化
    なんとなく残っている魚。みなさんもいると思いますが下の写真の魚もその一匹。前回御紹介した写真が一番上でかなりダサく上身で腰は問題ありそうな感じなのですが、その後の写真(真ん中と一番下)で大分よくなってきました。あと背腰は決してよくはないですが、悪い。というほどでもありません。そんな魚ですが先日、手違いもあり種として10匹の中の1匹として嫁いでいったのですが、嫁ぎ先のスペースの関係で3匹しか残せないとのことではねられてしまったみたいです。しょうがないです・・。(9月13日以降当歳はまだ薬浴中です。こちら悪い意味で魚かわってきています!9月13日以降写真(ネタ)がありません・・)

    撮影日:20140906(真ん中と一番下) 家にいればしばらくはねられることは多分なかったと思います?。





 【20140920】はじまりました
    毎年恒例の病魔が襲ってきました。当歳は全て薬漬け、何匹か落としたものも・・。今年はノーエラだったので反動はかなりありそうな感じ。毎年ですが会利用魚を隔離しているつもりがやはりできていない??・・ただ会で使った魚はと。はね池の魚の方が調子よくなりつつあるんですよね(これも毎年同じ)。ん〜。しばらく更新できない感じです。

    撮影日:20140906 一番子。やっと大きくなりだした矢先





 【20140915】秋季大会
    地元喜楽らんちゅう会の大会が終わりました。今年もあっという間という感じで何かまだやりつくしていないような中途半端な気持ちではあるのですが、来年に向けて切り替えていきたいと思います。先日も近所の友達に一番子と二番子半分種として提供したり、会の帰りに師匠から一匹譲ってもらったりと序所に調整が始まっています。まだ他の大会がこれからありますが調子よい魚いたら参加させたいと考えています。
    ちなみに今年の反省。当歳は第一に10cm以上になってから何匹か尾を切ってしまったことが多かったこと。仕上げとして全く色揚げができなかったこと。色薄すぎて病気かと思うような状態。大きくすることを最優先にしすぎました。その他もろもろ。逆に良かったのはエラにしなかったこと(たまたま)。一腹の中で本命以外の癖ある魚でも会にもっていける魚にできたこと。二歳と親は春からずっと調子崩していたことが反省(ブラインを優先してエラでも水替えできず、そのままにしていた週があったりと酷すぎました。)

    撮影日:20140914 尾が少し弱く癖ある魚だったのですが段々目立たなくなってきたので会に出してみました。会後の病状はでていません。多分急にくると思われます?。




 【20140908】季節の変わり目
    週末はもう秋の本大会です。一番子をなんとか会にと頑張っておりますが、まだ幼い魚ばかりで今年も当歳は微妙な状況です。傷をつけてしまった子もはね池で元気にしているのですが、ここにきてまたよくなってきたので本当に悔いが残ります。本命の池の魚よりはね池の魚の方がよいのも何か複雑です。ちなみに密かに育てていた二歳も今年は小さいし、全くよくないし。親もいるけど種用だし。また来年頑張ろうと思い始める時期・・。

    撮影日:20140906 上は先日尾を切った魚。切れた尾をぶらぶらさせて泳いでましたが、週末みたら完全に切れてました。一番下は当歳の池。下が一番子(今8匹)上が二番子(今10匹)。当歳ははね用にもう一池あります(何匹か不明。かなりいます。)





 【20140906】本迷
    久々一番子。大分よくなってきたのですが、また目を付けていた魚の尾をやってしまいました。以前(8月24日)写真撮影時に本命の尾先をきってしまってからは自身の緊張感もきれてしまったようです?。夜間の水替え傷つける危険性わかってはいるのですが・・恐らくそのせいかなと思います。何かよい方法を考えないといけません・・
    一時期水抜きポンプを使い浅くなってから魚をすくうようなことをしていて最初のうちはよかったのですが、かなり疲れている時、寝てしまって大変な状況ことになったことも・・・。

    撮影日:20140831 写真の子は7月20日に紹介した魚で尾は良かったのですが見ての通り尾先が※★?。。 下は傷つける前にと数匹動画をとっておきました。週末魚を観察するのが怖いです。


 【20140901】二番子2
    続けて二腹目の子。基本はね池(プラ船鮨詰め)の魚たちですが、何かはねづらく残っています。大きくなると何れはねないといけないのはわかっているのですが先を見たくて・・・。ただまだこの大きさだと本命池と逆転する魚もでるのでしょうがないです。

    撮影日:20140823 写真やはりよくないです。カメラ変えたのですが裏目にでています。











 【20140830】背
    二腹目の選別では全くといってよいほど背腰ではねる魚はいませんでした。写真のように悪くない背だったのは初めてです。雌親も雄親も背だれがあるだけに、なぜこのように良い背ばかり出たのか理解できないところありますが、6月苦労してブライン沸かした甲斐ありました。今後まだ選別も必要ですが、背腰の優劣が減った分はねるのも難しくなります(ちょっとうれしい悩みかも)。ちなみに一腹目は雄が同じですが背はあまり良くありません。

    撮影日:20140823 選んで撮ったわけではないですが、何れも悪くはないです。



 【20140827】二番子
    一腹目から一か月空いた6月にとれた二腹目、間が空いた6月ということでブラインを与えるのが面倒で、何度も流そうと考えたかわからない腹です。途中ブラインあげられない時期もあったりして飼育スピードはかなり遅く更に個体で成長度合が偏ったり、腹へこみ過ぎて変な魚になったり、目だけは通常に発育し目立ってしまっていたり散々・・。ようするにいいかげんな飼育でした。今後も会に出せる大きさにはならないのでどうしようか迷っていますが背がよい腹だったので数匹種にはしたいと考えています。

    撮影日:20140823 夕方の撮影でボケた写真おおくすみません。



































 【20140824】後悔
    前回に続き一番子。ようやく大きくなりつつあり大会に間に合いそうな魚もでてきたりと少し希望がわいてくる?時期ですが、反面、良い魚がダメになったりもする時期。特に自分の不注意による場合はかなりへこんでしまいます。
    次回は二腹目の子を紹介します。

    撮影日:20140823 上の二枚の写真同じ魚ですが自分の不注意で尾先切ってしまいました。正直この魚だけ9月の大会に間に合う可能性あったのでもう何とも言えません・・。 以降の写真は柄などでダメになりつつある魚がちらほら・・。





















 【20140814】今頃
    一番子。ようやく色変わりが全て完了しました。まだまだ幼く先週末も研究会出品は断念しましたが、そろそろ使えるかもしれません!(所属の会の研究会は終わってしまいましたが)。なので近頃、別の会も入ろうかなと仲間と検討しているところです。できるだけ遅い時期に秋期大会がある会or近くで。

    撮影日:20140809 上はお気に入りだった魚。背も問題ないのだけど・・。下は筒が細いし・・。



 【20140720】あれから
    前回御紹介した一番子、こんなになりました。随分あいだあいてしまいました(あきすぎ・・)。ようやく色変わりしてきましたが、研究会出すにも一回り小さく秋にも間に合うわけでもなく、あとうちには二番子がいるのですが何れも会にも出せるわけでもなく、いつもながら目的ない飼育を続けています。

    撮影日:20140720 良く取れた写真なので掲載してみました・・・



 【20140506】一番子
    予定通り一番子をGETしたのはよいが、その後不在となることをあまり考えていませんでした。なるべく孵化を遅らせるため水温下げたり、受精率が悪くそのままだと水がかなり傷んでしまうので、弱めのシャワーを当て白濁した卵は除去(自己流)。予定では帰宅した時孵化後2日程度で丁度よくなるよう調整しました。

    撮影日:20140428〜 上:産卵後4日目位(シャワーで未受精卵を除去後) 真中:帰省中 下:帰宅後生きていたのでブライン高温で至急沸かして餌やり開始。(あまりよくはなさそうです・・・)





 【20140426】やるきスイッチ
    入ったわけではないですが、GW!。この期に一番子をGET予定。みんなまるまる。今年は一部ヒーター無しでの産卵予定。雄と思っていたのもまるまる。雄が明け二歳二匹しかいない事が判明。秋の淘汰失敗と不摂生が原因。

    撮影日:20140426 三歳雌。写真ではあまり伝わらないですが、かなりまるまる。1回で十分な数が取れそうです。一番下は準備中の池。





 【20140218】寒い
    寒い日が続いていますね。まだまだこの寒さではやる気があがってきそうにありません。暖かくなっても大差ないですが。もう少し我慢。

    撮影日:20140216 二歳会用に一時的に起こしました。



 【20140101】2014年
    昨年もお付き合い頂きありがとうございました。本年もらんちゅう希史をよろしくお願い致します。
    更新滞っておりましたが、まず紹介できる魚がキープできるよう今年は頑張りたいと思います。良い状態の維持が肝要。

    撮影日:201310