2019年 |
![]() |
バランス良くかわいい魚。 |
![]() |
大きくしたい一匹魚ですが5月終りの子なので今シーズンは10cm以上を目標。 |
![]() |
雰囲気のとてもよい魚です。バランスもよく会にだしてあげたい一匹。 |
![]() |
黒子の時は素晴らしくよかった一匹。尾が強すぎるので種候補として飼育中。 |
![]() |
酷いですね(笑)。黒子の時は真っすぐで全体的に問題なかったと思うのですがその後ほんの少し鰓下みせていたので種交換に使おうと大きくしてきましたがこれではアウトですね。顔も曲がってるし。 |
![]() |
こちらは全体的に傷の少ない魚(会に向いてる魚)。腰がちょっと鋭角になっているのですが問題ない程度なので大きくして使ってあげたかったです・・。鱗や柄もよいです。 |
![]() |
種候補。 |
![]() |
導入した種候補。 |
![]() |
このくらいの大きさくらいからキズが目立ってきたりしますね。尾や手の柄がぬけて何となく曲がっているようにも見えています。 |
![]() |
尾の色の入り方が好き魚。今は色も濃くなりもう少し見れる魚になってきています。 |
![]() |
短いのですが筒の太身があり尾形よかったのでなんとなく今まで残っている魚。このような魚を種にするとどうなるのか試したくなってきました。 |
![]() |
色抜けがようやく落ち着いた魚。尾の柄は丁度よく派手になった感じ。 |
![]() |
まだ柄が決まっていない子。このまま納まればよいのですがそうはいかないと思います。 |
![]() |
|
![]() |
三ツ星の柄が尾の先にあり洗面器では結構目立ちます。愛嬌あり残していますが今後ぬけてしまうかもしれません。 |
![]() |
飼育スペースの関係もあり種として残す魚もそろそろ見極めていきたい時期。写真は導入魚。 |
![]() |
まだ黒がいます・・。 |
![]() |
先月の写真。三ツ星や尾が猩々っぽいのが多く出た腹。 |
![]() |
柄に纏まりがなく良い尾形でも見劣りしてしまいます。 |
![]() |
|
![]() |
黒子の時からよかったですが猩々っぽいですね。残念。 |
![]() |
こちらは完全な猩々。 |
![]() |
梅雨明け前に台風接近。台風過ぎ去ったあとは魚の調子悪くなってしまい少し養生してました。 |
![]() |
6月に撮影した写真。 |
![]() |
ちょっとお気に入りの魚。色変わり後どのようになっているか不明。今度よく観察しないと・・ |
![]() |
|
![]() |
黒子の時は太く見えましたが今は普通。 |
![]() |
今後よくなるかもしれませんが目先とほっぺが気になるところ。 |
![]() |
尾筒が細いなどの問題ありですが頭が特徴的で暫くどうなるか見てみたい魚。 |
![]() |
夕焼け。ピンクっぽくてお気に入り。 |
![]() |
何時まで居るかは未定ですが今年のマスコット的存在の魚。 |
![]() |
一文字。この時期しかあまり見れない模様。 |
![]() |
|
![]() |
三段の一番下の池。ひと腹分20匹弱を今は育てています。 |
![]() |
4月の子の選別。色変わり終えた魚は概ね先も見えてきたのでこのような黒子はどうなるかわからず楽しみ。 |
![]() |
写真写りがよかった黒子。 |
![]() |
なんとなく気に入っている魚。 |
![]() |
今後が楽しみな一匹ですが色が薄く最終的に色落ちしそうです?。 |
![]() |
|
![]() |
きずのない魚。何か特徴でてくればよいですが。 |
![]() |
汚い柄がいたので撮りました。色変わり中とは言えちょっと下品な柄。 |
![]() |
こちらも中々色変わり完了しない一匹。 |
![]() |
写真写りがよかった黒子。 |
![]() |
何匹か撮影してみました。青子の時はどれも同じような形していましたがこの大きさになると個性がでてきますね。 |
![]() |
こちらは特徴のない魚。化けないかな。 |
![]() |
|
![]() |
柄がよくなりそうな気がする魚。 |
![]() |
今は色抜けしそうな黒子。 |
![]() |
泳ぎはよい魚。 |
![]() |
写真写りがよかった黒子。 |
![]() |
一番早い腹。現在40匹程度。群れて泳いでいる姿を見ると和みます。 |
![]() |
一番良い腹。こちらは60匹程度。別の場所にまだ300匹ほど残っています。 |
![]() |
|
![]() |
こちらは今一つの出来。 |
![]() |
お気に入りの黒子。全く伝わりませんがバランスがとてもよい腹です。先日先輩より頂いた池で飼育中。 |
![]() |
プラ船飼育。 |
![]() |
こちらもプラ船飼育。4月末の子で2回目の選別は厳しく行い残り150匹程度。よくなる可能性大です。 |
![]() |
先輩から譲って頂いた黒子。GWの不在期間中は餌をきっていて魚変わってしまいました。でもこの大きさで500以上残っているので当たりの腹ですね。 |
![]() |
こちらも水替え中のショット。上と同じくはねないといけない魚おりますが少ないのでそのまま。 |
![]() |
|
![]() |
こちらは状況見て手放す予定でしたが弐歳がいなくなったのでとりあえず空いている池にキープ。 |
![]() |
夜の水替え。 |
![]() |
下の写真の親魚。秋に向けて育ててもよい魚でしたが今はいません・・。 |
![]() |
数の割にはあまり残らなかった腹。3回の選別で残り50匹程度。ちょっと厳しいですね。 |
![]() |
|
![]() |
水温の変化を少しでもおさえるため3月は部屋の中で選別してます。 |
![]() |
最近は日が落ちても暖かいですね!。 |
![]() |
孵化当日のプラ船。受精率高く白くなった卵はほぼ見当たりません。近年手法変えて受精率は高くなってきました! |
![]() |
同じプラ船。立ち上がりは普通です。写真では見えませんが底にもかなりの量がいて1回目の選別前はかなり混雑した状態になっています。 |
![]() |
雄を作る池。冬眠時期等がバラバラになったので急いで仕上げた時の写真。 |
![]() |
|
![]() |
近くの先輩宅へ行ってきました。同日に複数腹取れて今年の子引きはその一日で終了とのこと。纏めて採るとブライン沸かす期間少なく済みますが選別は大変になりますね・。 |
![]() |
スペースなく稚魚の間はプラ船がメイン。一部は室内でも飼育しています。 |
![]() |
上記の蓋を開けた状態。一回目の選別直前は針子がビッシリで凄い状態になっています。 |
![]() |
産卵前の雌。 |
![]() |
|
![]() |
産卵前の雌。この子はかなりの量が採れました。量の問題ではないですが多く採れるとなんかスッキリします・。 |
![]() |
天気の良い昼間に水換えを行うのは気持ちいいものです。関係ないですが手前の枝。みかんなのですが暫く放置していたら葉や細い枝まで食い尽くされていました。鳥?葉を食べるのかな??。なので今は日中人の目のつく所へ移動。 |
![]() |
上記と同じ池の水換え。平日は大体夜間の水換えになります。 |
![]() |
別の池。中3日位で水換え中。 |
![]() |
|
![]() |
こちら雄。子引きに使うかはまだ分かりません。 |
![]() |
こちらも雄。こちらも使うかわからない。ちなみに確実に取りたい親はまだ冬眠中で水温等自然の状態で気長に子引きする予定です。 |
![]() |
今回撮影した3匹の池は餌を与えてはいますがヒーターはまだ入れてません。なるべく低温でかつ費用をかけないで腹を大きくするよう調整しています。 |
![]() |
昼は14℃位まであがる日当たりのよい池です。 |
![]() |
来週位からヒーター入れるようにしたいと思います。 |
![]() |
|
![]() |
もうすぐヒーター入れるのでその準備。 |
![]() |
蓋は先日作り直したばかり。今回はコード等を通すためのプチ改造。 |
![]() |
こんな感じ。夜は蓋の上に発砲やらのせて節電対応します。 |
![]() |
プラ船で冬眠中の7匹。こちらを1月20日に起こしました。水替え後しばらくは餌をきった状態にしておきます。 |
![]() |
同上の7匹。雌は太身を維持しているようです。 |
![]() |
こちらは1月上旬起こした池。少量の餌を与えています。水温は12℃程度。 |
![]() |
|
![]() |
写真は芸能人格付けチェックで登場する春花園さんの盆栽。盆栽もらんちゅうと同じで作りの技や経験が重要。水と肥料を与えているだけではこのように美しくなりません。値段等桁が大きく違いますが少しでも近づけるよう頑張りたいと思います。 |